ブログblog
糖尿病の内服治療にはどんな種類があるの?商品名一覧
糖尿病の治療としては、まずは食事療法や運動療法を開始して、それでも十分な改善が得られない場合、内服薬が使われます。
内服薬は、血糖値をコントロールするために重要な役割を果たしますが、いくつかの種類があり、それぞれの特徴や作用が異なります。
ここでは、内服薬の種類、効果、代表的な商品名、そして飲酒との関係について、わかりやすく説明します。
1. ビグアナイド系(メトホルミン)
効果
ビグアナイド系の薬は、肝臓が過剰にブドウ糖を作り出すのを抑え、筋肉や脂肪組織がインスリンに対する感受性を高めます。これにより、血糖値が効果的に下がります。
代表的な薬の名前
- メトグルコ(メトホルミン)
- グリコラン
飲酒との関係
メトホルミンを服用中に大量のアルコールを摂取すると、低血糖や乳酸アシドーシスという重篤な副作用が起こる可能性が高まります。少量のアルコールなら問題は少ないですが、過度な飲酒は避けるべきです。
2. スルホニル尿素薬(SU薬)
効果
スルホニル尿素薬は、膵臓からインスリンを分泌させる働きを強めます。インスリンの分泌が少ないタイプの糖尿病に効果的です。
代表的な薬の名前
- グリミクロン(グリベンクラミド)
- アマリール(グリメピリド)
飲酒との関係
この薬を飲みながらアルコールを摂取すると、低血糖を引き起こすリスクが高まります。アルコールはインスリンの働きを強めたり、食事を取らないと低血糖が起こりやすくなるため、特に注意が必要です。
3. DPP-4阻害薬
効果
DPP-4阻害薬は、インスリンの分泌を促すホルモン(インクレチン)の働きを強め、食後の血糖値を下げる効果があります。副作用が少なく、他の薬と組み合わせやすいのが特徴です。
代表的な薬の名前
- ジャヌビア(シタグリプチン)
- ネシーナ(アログリプチン)
飲酒との関係
DPP-4阻害薬は、飲酒による血糖コントロールの影響が少ないとされています。ただし、糖尿病そのものへの影響を考慮すると、適度な飲酒に留めることが推奨されます。
4. SGLT2阻害薬
効果
SGLT2阻害薬は、腎臓で血糖を再吸収する働きを抑え、尿から余分な糖を排出させることで血糖値を下げます。また、体重減少効果もあるため、肥満のある患者に特に効果的です。
代表的な薬の名前
- フォシーガ(ダパグリフロジン)
- スーグラ(イプラグリフロジン)
飲酒との関係
SGLT2阻害薬を使用している間にアルコールを飲むこと自体は大きな問題にはなりませんが、アルコールは体内の水分を奪い、脱水症状や感染症を引き起こしやすくなります。特にビールなど糖質を多く含む飲み物は控えた方が良いです。
5. グリニド薬
効果
グリニド薬は、SU薬と似た作用で、食後の血糖値の急上昇を防ぐために膵臓からのインスリン分泌を促進します。作用が速いため、食直前に服用することが多いです。
代表的な薬の名前
- スターシス(ナテグリニド)
- ファスティック(ミチグリニド)
飲酒との関係
グリニド薬もSU薬同様、低血糖のリスクがあるため、アルコールの過剰摂取には注意が必要です。特に空腹時の飲酒は危険です。
6. α-グルコシダーゼ阻害薬
効果
この薬は、食事から摂取した糖分の吸収を遅らせることで、食後の血糖値の上昇を緩やかにします。食事中に服用することが多いです。
代表的な薬の名前
- ベイスン(ボグリボース)
- グルコバイ(アカルボース)
飲酒との関係
α-グルコシダーゼ阻害薬は、飲酒によって直接影響を受けにくいとされていますが、飲酒が食事の内容に影響を与えるため、間接的に血糖コントロールが崩れる可能性があります。糖質の多いアルコール飲料は控えると良いです。
飲酒と糖尿病治療全般について
糖尿病の治療中にアルコールを飲むことは、全体的に以下の理由から注意が必要です:
- 低血糖のリスク:多くの糖尿病治療薬はインスリンの分泌を促進したり、血糖を下げる効果があるため、アルコールによってさらに低血糖を引き起こす可能性があります。
- カロリーの摂取増加:アルコールはカロリーが高いため、飲みすぎると体重増加や血糖値の上昇につながることがあります。
- 糖質の含有量:ビールや甘いカクテルなど、糖質を多く含むアルコールは、血糖値を急上昇させる原因になります。
まとめ
糖尿病の治療には、さまざまな種類の内服薬があり、それぞれ異なるメカニズムで血糖をコントロールします。飲酒は、特に低血糖のリスクや血糖コントロールの不安定化を引き起こす可能性があるため、適量を守り、医師に相談しながら治療を進めることが大切です。
当院では、患者様一人ひとりに合った最適な糖尿病治療を提供しています。最新の内服薬治療と生活習慣改善を組み合わせ、血糖コントロールをしっかりとサポートいたします。糖尿病に精通した医師によるきめ細やかなケアで、安心して治療を受けていただけます。
東新宿・新宿・大久保の糖尿病内科なら新宿内科耳鼻科クリニックへ
喉頭がんと咽頭がんの症状・検査とは?
咽頭がんと喉頭がんは、どちらも喉の部位に発生するがんで、早期発見が重要です。以下に、症状と検査方法について詳しく説明します。
咽頭がんの症状
咽頭は、鼻の奥から食道にかけての部分で、上咽頭、中咽頭、下咽頭に分かれます。部位によって症状が異なることがありますが、一般的な症状は以下の通りです:
- 持続する喉の痛み:風邪とは異なり、長期間続く喉の痛みがあります。
- 嚥下困難:食べ物や飲み物を飲み込む際に違和感や痛みを感じることがあります。
- 声の変化:声がかすれたり、出にくくなったりすることがあります。
- 耳の痛み:特に片側に耳の痛みが現れることがあり、これはがんが神経を圧迫している可能性があります。
- 頸部の腫れ:首のリンパ節が腫れることがあり、これはがんが転移しているサインかもしれません。
- 体重減少:食事が摂りづらくなることで体重が減少することもあります。
喉頭がんの症状
喉頭は声帯がある部分で、声を出すのに重要な役割を担っています。喉頭がんの症状は次の通りです:
- 持続する声のかすれ:2週間以上続く声のかすれは、早期の喉頭がんの兆候です。
- 喉の痛み:特に話をしたり、飲み込んだりするときに痛みを感じることがあります。
- 持続する咳:特に血が混じった咳が続く場合は、がんの進行が疑われます。
- 呼吸困難:腫瘍が大きくなり、気道を塞ぐことで呼吸が困難になることがあります。
- 異常な咳や痰:長期間続く咳や、血が混じった痰が出ることがあります。
検査方法
咽頭がんや喉頭がんの診断には、以下のような検査が行われます:
- 問診と視診: 最初に、医師が患者の症状や病歴について詳しく聞き取り、喉や口の中を視診します。視診だけで異常が見つからない場合も多いため、さらに詳しい検査が行われます。
- 喉頭鏡検査: 喉頭鏡という細いチューブにカメラがついた器具を鼻や口から挿入し、喉や声帯の状態を直接観察します。この検査により、がんが疑われる部位を確認します。
- 生検: 喉頭鏡や内視鏡で確認した異常な部分から組織を採取し、顕微鏡でがん細胞があるかどうかを確認します。生検は確定診断のために最も重要な検査です。
- 画像診断: がんの広がりや転移の有無を確認するために、次の画像検査が行われることがあります:
- CTスキャン:断層画像を用いて、がんの大きさや位置を詳細に確認します。
- MRI:より高精細な画像を得るために使われ、特に軟部組織の評価に優れています。
- PETスキャン:がんが他の部位に転移しているかどうかを調べるために用います。
- 超音波検査: 頸部リンパ節に転移があるかどうかを確認するため、超音波で腫れたリンパ節をチェックします。
まとめ
咽頭がんや喉頭がんは、早期の段階では症状が軽微なことが多く、見逃されがちです。しかし、早期発見により治療の選択肢が増え、治癒の可能性も高まります。声のかすれや喉の痛みが長期間続く場合は、速やかに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
当院の耳鼻咽喉では当日の順番予約で受診できます。以下耳鼻咽喉科の予約サイトリンク
新宿・東新宿・大久保の耳鼻咽喉科と内科
難治性喘息、標準治療では息苦しさ・咳が収まらない。。。生物製剤という選択肢。
喘息のコントロールが上手くいかなくて困っている方は少なくないと思います。
難治性喘息(難治性喘息)に対する治療は、一般的な喘息治療よりも複雑で、複数のアプローチを組み合わせることがよくあります。ここでは、難治性喘息の治療に関する主要な戦略をいくつか挙げます。
薬物治療
- 吸入ステロイド薬: 基本治療の中心であり、定期的に使用することが重要です。適切な用量と使用方法が効果を最大化します
- 長時間作用性β2刺激薬 (LABA): 吸入ステロイド薬と併用されることが多いです。
- 抗コリン薬(LAMA): 特にCOPDの治療薬として知られていますが、難治性喘息の場合には有効なこともあります。
- ロイコトリエン受容体拮抗薬 (LTRA): ロイコトリエンという炎症物質を抑える薬で、喘息の症状を緩和します。
- テオフィリン徐放製剤: 気管支を広げる効果があります。
- 生物学的製剤: 抗体製剤などが含まれ、特定の炎症経路をターゲットにします。
抗IgE抗体(オマリズマブ): IgEをターゲットにすることで、アレルギー反応を抑制します。商品名:ゾレア
抗IL-5抗体(メポリズマブ、レズリズマブ): IL-5は好酸球の増殖に関与しており、その抑制が喘息の症状を改善します。商品名:ヌーカラ
抗IL-4Rα抗体(デュピルマブ): IL-4およびIL-13という炎症メディエーターを抑制することで効果を発揮します。商品名:デュピクセント
非薬物治療
- 気管支熱形成術: カテーテルを用いて気道の平滑筋を加熱し、気道の過敏性を低下させます。
- 喘息のトリガー管理
A. アレルゲン回避: アレルゲンが引き金となる場合、環境管理やアレルゲン免疫療法が有効です。
まずは血液検査でアレルギー検査を受けましょう。当院では迅速41種類アレルギー検査器にて当日結果をご報告しています。現時点で特定のアレルゲンをお持ちであるかを認識することは喘息をお持ちの方には重要なことです。
環境因子の管理: 喫煙、空気汚染、化学物質などの環境因子をできる限り避けるようにします。
生活習慣の改善: 禁煙やアレルゲンの除去、ストレス管理などが重要です1。
B. その他のアプローチ
- 併存症の治療: 副鼻腔炎や肥満など、喘息を悪化させる要因の治療も重要です。
耳鼻科疾患の既往や症状がある場合は、当院では耳鼻咽喉科医に問題がないか診察をしてもらいます。
- 吸入手技の確認: 正しい吸入方法を習得することが効果的な治療に繋がります。
薬物療法における1-4までの治療は一般的に行われる標準治療といえます。個人の体質や生活環境などによって、特に吸入薬は多くの選択肢がありますので、1-4までの組み合わせをベストにすることでコントロールが可能なことが大半です。
それでもコントロールがつかない喘息患者さんが少なくないのは事実であり、現在注目されている治療法としては、5の生物学的製剤の併用する方法です。皮下注射をおおよそ月1-2回行うことでアレルギー反応を大幅に抑制することで、結果的に喘息のコントロールをつけることができます。
対象疾患としては、スギ花粉症や蕁麻疹においても行います。
アレルギーに対する従来の治療法ではコントロールできない方には大変有効で安全性にも優れた良い治療ですが、生物製剤のため薬剤が比較して効果であることがネックになっています。およそ3割自己負担の方で、月に1~2万円の自己負担が生じます(確定申告で医療費控除の対象になるため、その分の税負担軽減はあります)。
→当院では重症患者さんに対する、生物製剤の導入も積極的に行っておりますので、お気軽にご相談ください。