睡眠時無呼吸症候群(OSA)と認知症の発症に関係あり!? ~最新研究論文から見るリスクと対策~
近年、注目を集めているのが、睡眠時無呼吸症候群(OSA)と認知症の関係です。OSAとは、睡眠中に気道が塞がれ、呼吸が一時的に止まる病気で、日中の強い眠気などを引き起こします。欧米化した生活習慣や肥満の増加により、OSAの患者数は増加傾向にあります。
OSAは認知症のリスクを高める!
最新の大規模研究(Thorax 2024年12月16日発表)によると、OSAのある人は特に血管性認知症のリスクが高まることがわかりました。200万人以上のデータを分析した結果、OSA患者は血管性認知症の発症リスクが約29%高かったのです。一方で、アルツハイマー病については明確なリスク上昇は確認されませんでした。
CPAP療法がリスク軽減のカギに?
OSAの治療法であるCPAP(持続陽圧呼吸)療法を受けている人は、認知症のリスク上昇が見られませんでした。これは、CPAP療法がOSAによる夜間の低酸素状態を改善し、脳へのダメージを防ぐ可能性を示しています。ただし、治療を受けている人は全体のわずか3.4%であり、広く治療が行き渡っていない現状も課題です。
特に注意が必要なのは中年男性!
研究では、40歳以上の男性でOSAと認知症リスクの関係が特に強いことが示されました。「いびきがうるさい」「日中にうたた寝をする」といった症状がある場合、早めに医療機関での検査を受けることが大切です。
早期発見と対策が重要
OSAは適切な治療でコントロールできる病気です。特にCPAP療法は、認知症予防にもつながる可能性があるため、OSAの疑いがある場合は早期に診断・治療を受けましょう。また、OSA患者には定期的な認知機能のチェックもおすすめです。
質の良い睡眠を確保し、心身の健康を守ることが、認知症予防の第一歩です。自分自身や家族の健康のために、ぜひOSAについて関心を持ってみてください。
当院内科では睡眠時無呼吸症候群の診断と治療を積極的に行っております。お気軽にご相談ください。