ブログ

  1. 新宿内科耳鼻科クリニック
  2. ブログ
  3. お知らせ

お知らせblog

【スタンフォード大学×Nature発表】帯状疱疹ワクチン接種で認知症リスクが20%減少!?最新研究を解説

【スタンフォード大学×Nature発表】帯状疱疹ワクチン接種で認知症リスクが20%減少!?最新研究を解説

こんにちは、新宿内科耳鼻科クリニックのブログです!

今回ご紹介するのは、
帯状疱疹ワクチン接種が認知症リスクを減少させる」という、世界的にも注目されている最新研究!

しかも発表したのは、名門スタンフォード大学と英国の研究チーム。
医学誌Natureに掲載された信頼性の高いデータです。
では、詳しく見ていきましょう!


帯状疱疹とは?50歳以上で急増する理由

まず、帯状疱疹(たいじょうほうしん)についておさらいしましょう。

  • 子どもの頃に感染した水ぼうそうウイルス(VZV)が体内に潜伏

  • 免疫力の低下とともに再活性し、皮膚に痛みや発疹を引き起こす

  • 50歳を過ぎるとリスクが急増し、帯状疱疹後神経痛(PHN)という長引く痛みも問題に

そのため、近年ではワクチン接種による予防が推奨されています。


【Nature掲載】帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下の最新研究

今回の研究のポイントはこちら!

研究概要

  • 対象人数:28万2,541人(英国ウェールズ在住)

  • 観察期間:7年間

  • ワクチン弱毒生ワクチン(ZOSTAVAX)

  • 手法:生年月日によるワクチン接種資格の違いを利用した「自然実験」

驚きの結果!

  • 帯状疱疹ワクチン接種で認知症リスクが20%低下(P=0.019)

  • 特に女性では効果がさらに強い

  • 他の病気(がん、心臓病など)には影響なし=特異的な効果

しかもこの研究では、
従来問題だった「ワクチンを打つ人はそもそも健康意識が高いのでは?」という交絡バイアスを見事に回避しています。
(生年月日という偶然要素で「接種群」と「非接種群」ができたためです!)


なぜ帯状疱疹ワクチンが認知症予防になるのか?

完全には解明されていませんが、以下の2つの仮説が有力です。

① ウイルス再活性化を防ぐ

  • ヘルペスウイルス(VZV)が脳に炎症を引き起こす

  • ワクチンによってウイルス再活性化を抑制

  • 脳のダメージや神経炎症を防ぎ、認知症リスクを下げる

② 免疫システムを良い方向に再プログラムする

  • 生ワクチンは免疫全体を活性化する作用も

  • 特に女性でこの効果が強く現れる傾向

両方のメカニズムが重なり合っている可能性が高いと、今回の研究は示唆しています。


注意!今回対象になったのは「ZOSTAVAX」

ここで一つ大切なポイント。

今回の研究は、 ✅ 弱毒生ワクチン(ZOSTAVAX)

を対象としています。

現在、日本で使用されているもう一つのワクチン、 ✅ 乾燥組換えワクチン(シングリックス)

については、まだ認知症リスク低下効果は証明されていません。
(ただし、帯状疱疹そのものの予防効果はシングリックスの方が高いとされています!)


帯状疱疹ワクチンを接種するメリットまとめ

メリット 内容
帯状疱疹の予防 90%以上の高い予防効果
帯状疱疹後神経痛の予防 生活の質を守る
認知症リスク低下の可能性 ZOSTAVAXで20%減少(女性でより強い効果)

【よくある質問】帯状疱疹ワクチンと認知症予防

Q. 認知症予防目的で今すぐ接種したほうがいい?

→ 研究はあくまでZOSTAVAXに基づいています。現在主流のシングリックスにはまだ認知症予防効果は示されていませんが、帯状疱疹予防という意味でも接種は強く推奨されます。

Q. 50歳未満でも接種できる?

→ 通常は50歳以上が推奨ですが、特別なリスク(免疫低下など)がある場合は、医師と相談の上、接種可能です。

Q. 副反応はありますか?

→ 注射部位の痛み、腫れ、軽い発熱などが一時的に起こることがありますが、多くは数日で治まります。


まとめ|未来の自分へのプレゼント

認知症は、誰にとっても避けたい老後のリスク。
今回の研究結果は、
「帯状疱疹ワクチン接種が脳も守るかもしれない」
という新しい希望を示しました。

自分自身と、大切な家族の未来のために。
50歳を過ぎたら、帯状疱疹ワクチンを検討しましょう!

当院、新宿内科耳鼻科クリニックでは、帯状疱疹ワクチン接種を行っています。
お気軽にお問い合わせください。

【糖尿病のサイン、見逃してませんか?】~実は“のどの渇き”が最初のSOS!?~

こんにちは。
今回は意外と見逃されがちな「糖尿病の初期症状」についてお話しします。

あなたはこんなこと、ありませんか?

  • やたらとのどが渇く

  • トイレの回数がやたら多い

  • 食べても食べてもお腹が減る

  • なんとなく疲れやすい

  • 最近ちょっと体重が減った

これ、「気のせい」ではないかもしれません。


◆ 糖尿病の“静かな始まり”を見逃さないで

糖尿病は、初期の段階ではほとんど症状が出ません。でも、体は確実に変化を始めています。

▶ 1. のどが異常に渇く(多飲)

血糖値が高くなると、体は水分で糖を薄めようとします。すると、のどがやたらと渇く…。

真夏じゃないのに水をガブ飲みしてる人、要注意です!

▶ 2. トイレが近くなる(多尿)

飲んだ水分を体がどんどん排出しようとするため、トイレが異常に近くなります。夜中に2回、3回…起きてませんか?

▶ 3. 体重が減っていく

血糖が高くても、インスリンがうまく働いていないと、体はエネルギーをうまく使えず、「筋肉」や「脂肪」を分解して使います。結果、食べてるのに痩せるという不思議な現象に。


◆ 「まだ大丈夫」じゃない。“今”が大事

多くの人が「本格的に体調が悪くなってから病院に行こう」と思いがち。でも、糖尿病は症状が出てからだと、すでに合併症が進んでいることも。

目、腎臓、神経、心臓…
糖尿病はあらゆる臓器に影響を与えます。

だからこそ、「あれ?ちょっと変かも」と思ったら、早めに検査を。


◆ 健康診断の“ここ”を見て!

健康診断の結果、ちゃんと見ていますか?
次の項目が「基準値を超えている」「ギリギリ」な方は要注意!

  • 空腹時血糖(100mg/dL以上は注意)

  • HbA1c(5.6%以上はプレ糖尿病の可能性)

これらは、“将来の糖尿病予備軍”のサインです。


◆ まとめ:ちょっとした違和感に敏感になろう

糖尿病は、「早く気づいて、ちゃんと対応」すれば、怖くありません。

逆に、「気づかずに放っておく」と、気づいたときには大変なことに…。

  • のどが渇く

  • トイレが近い

  • 疲れやすい

  • 体重が減る

ひとつでも当てはまったら、内科での血糖チェックをおすすめします。

新宿内科耳鼻科クリニックでは、糖尿病の早期診断から食事・運動指導まで、総合的にサポートしています。お気軽にご相談ください!

【専門医が解説】やってはいけない耳掃除!正しい方法と頻度とは?

耳掃除は日常的に行うケアの一つですが、間違った方法で行うと耳を傷つけたり、耳垢を奥に押し込んでしまうことがあります。今回は、正しい耳掃除の方法と注意点についてお話しします。

◆ 耳垢とは?

耳垢は、耳の中の皮膚から分泌される物質や、外部から入ったホコリなどが混ざってできたものです。実は、耳垢には以下のような役割があります。

  • 耳の保護:耳の中を潤し、乾燥や細菌から守る。

  • 異物の排出:ホコリや小さな虫などの異物を外に出す。

耳垢は自然に外へ排出される仕組みになっているため、過度な掃除は必要ありません。

◆ 正しい耳掃除の方法

  1. 頻度:​月に1〜2回程度で十分です。

  2. 道具:​先が丸い綿棒や、耳掃除専用の器具を使用します。

  3. 方法

    • 耳の入口付近を優しく拭き取る程度にとどめ、奥まで入れない。

    • 鏡を見ながら、無理のない範囲で行う。

◆ やってはいけない耳掃除

  • 頻繁に行う:​毎日のように耳掃除をすると、耳の中を傷つける原因になります。

  • 耳かきを深く入れる:​鼓膜を傷つける恐れがあるため、耳の奥には入れないようにしましょう。

  • 痛みを感じるまで行う:​痛みを感じたらすぐに中止し、無理に続けないことが大切です。

◆ 耳鼻科での耳掃除をおすすめする場合

以下のような症状がある場合は、自己処理をせずに耳鼻咽喉科を受診してください。

  • 耳が詰まった感じがする

  • 耳垢が固まって取れない

  • 耳掃除中に痛みや出血があった

新宿内科耳鼻科クリニックでは、専用の器具を使って安全に耳垢を除去することができます。自己処理で悪化させる前に、お気軽にご相談ください。