ブログ

  1. 新宿内科耳鼻科クリニック
  2. ブログ
  3. お知らせ

お知らせblog

心房細動の抗凝固療法:最新研究が示す新たな選択肢

心房細動の抗凝固療法:最新研究が示す新たな選択肢

心房細動(AF)は、脳卒中リスクを高める代表的な不整脈の一つです。このため、血液をサラサラにする抗凝固薬(血液凝固を抑える薬)が広く使われています。しかし、抗凝固薬には「出血リスクを伴う」という課題があり、治療の選択は慎重に行われなければなりません。

今週、New England Journal of Medicine (NEJM) に掲載された最新研究では、現在主流となっている**リバーロキサバン(Rivaroxaban)と、新たな抗凝固薬候補であるアベラシマブ(Abelacimab)**を比較し、その安全性を検証しました。この研究結果は、将来の心房細動治療において重要な示唆を与えるものです。今回は、この研究をもとに「心房細動の抗凝固療法の最新事情」について、わかりやすく解説します。

 


抗凝固薬の役割と現在の主流

心房細動では、心臓の中に血の塊(血栓)ができやすくなり、それが脳に飛ぶと脳梗塞(脳卒中)を引き起こすことがあります。これを防ぐために、抗凝固薬が用いられます。

現在、日本や欧米で広く使用されている抗凝固薬には以下の種類があります:

  1. ワルファリン(Warfarin)
    • 長年使用されているが、食事や他の薬との相互作用が多い
    • 血液検査でのモニタリングが必要
  2. 直接経口抗凝固薬(DOAC)(ダビガトラン、アピキサバン、リバーロキサバンなど)
    • モニタリングが不要で使いやすい
    • ワルファリンに比べて出血リスクが低いとされる

このうち、リバーロキサバンは比較的多くの患者に処方されている薬の一つです。


NEJMの最新研究「Abelacimab vs. Rivaroxaban」のポイント

この研究では、心房細動を持ち、脳卒中リスクが中〜高程度の患者 1,287名を対象に、以下の3つのグループに分けました。

  1. アベラシマブ 150mg(月1回の皮下注射)
  2. アベラシマブ 90mg(月1回の皮下注射)
  3. リバーロキサバン 20mg(1日1回の経口投与)

アベラシマブは、「血液凝固因子XI(ファクターXI)」の活性化を阻害するモノクローナル抗体です。血栓形成を防ぎつつ、出血リスクを抑える新しいメカニズムが期待されています。

研究の主要な評価項目は**「大出血または臨床的に重要な出血の発生率」**でした。

驚きの結果:アベラシマブは出血リスクを大幅に低減

3ヶ月の追跡期間で、出血リスクの比較を行った結果:

  • リバーロキサバン群:8.4件 / 100人年
  • アベラシマブ 150mg群:3.2件 / 100人年(リバーロキサバンの約62%減)
  • アベラシマブ 90mg群:2.6件 / 100人年(リバーロキサバンの約69%減)

つまり、アベラシマブはリバーロキサバンと比べて、大出血リスクを約60〜70%低減させたことになります。

この研究結果を受けて、独立したデータモニタリング委員会は「アベラシマブの出血リスク低減効果が予想以上に大きい」と判断し、予定よりも早く試験を終了することを決定しました。

さらに、副作用の発生率も3つのグループ間で大きな違いはなく、安全性に大きな懸念はないことが確認されました。


この研究が示唆すること

新たな抗凝固薬の可能性

アベラシマブは、出血リスクを大幅に低減しつつ、脳卒中予防の効果を維持できる可能性があります。従来の薬よりも安全性の高い選択肢となるかもしれません。

経口薬 vs 皮下注射:どちらが良い?

現在の抗凝固薬は経口薬が主流ですが、アベラシマブは月1回の皮下注射で済むため、「飲み忘れ」などのリスクを減らせるメリットがあります。一方で、自己注射が必要になるため、その点が課題となるかもしれません。

今後の課題

今回の研究では、アベラシマブの長期的な有効性や、脳卒中予防効果はまだ完全には証明されていません。また、出血リスクが低いことは確認されましたが、「血栓が本当に十分に抑制されるのか」という点は、さらなる研究が必要です。


まとめ

今回のNEJMの研究では、アベラシマブがリバーロキサバンに比べて大出血リスクを大幅に減少させることが確認されました。
しかし、長期的な安全性や脳卒中予防効果が完全に確立されたわけではないため、今後の大規模試験の結果が待たれます。

もし将来的にアベラシマブが臨床の場で広く使われるようになれば、心房細動の患者さんにとって**「より安全で使いやすい抗凝固療法」**が実現するかもしれません。

心房細動の治療は日々進歩しており、新しい選択肢が増えてきています。医師と相談しながら、自分に合った抗凝固療法を選ぶことが大切です!

インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました!

2024年のインフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンの接種が本日から開始になりました。

インフルエンザワクチンは予約不要で当日接種可能。新型コロナウイルスワクチンは要予約(接種する2日前までに電話で必ずご予約願います)。

①新宿区の定期接種の場合は、新宿区から送られてきた予診票を必ず持参の上、接種日にご来院ください。

②個人で接種の方(新宿区助成の予診票なしの方)

インフルエンザワクチン 税込み3,850円

新型コロナウイルスワクチン 税込み16,500円

③団体で接種の方(10人以上)

インフルエンザワクチン 税込み3,500円

*今年の秋から冬にかけてインフルエンザの流行が予想されますので、早めの接種が推奨されます。

マイコプラズマ肺炎とは?症状、診断、治療について。

マイコプラズマ肺炎とは?

 

マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌が原因で起こる肺の感染症です。普通の風邪や他の肺炎と似た症状が出ますが、比較的若い人がかかりやすく、特に職場などで広がりやすいのが特徴です。

主な症状

マイコプラズマ肺炎の症状は、軽い風邪のようなものから始まり、徐々に悪化していくことが多いです。以下のような症状が現れます。

  1. 咳(特に乾いた咳) 最初は軽い咳ですが、次第に強くなり、特に乾いた咳が続くことが多いです。夜間に咳がひどくなることもあります。

  2. 発熱 高熱が出ることは少ないですが、37~38度程度の熱が続くことがあります。

  3. 喉の痛みやだるさ 喉が痛くなったり、全身がだるく感じることがあります。

  4. 胸の痛み 咳や深呼吸をすると、胸に痛みを感じることもあります。

感染経路

マイコプラズマは、咳やくしゃみの飛沫を通じて感染します。学校や職場など人が多く集まる場所で特に感染が広がりやすいです。

診断

  1. 診断 症状や胸の音を聞くことで疑われますが、血液検査や胸部のレントゲン検査で詳しく確認します。

    胸部レントゲン像の特徴

    1. すりガラス様陰影(びまん性浸潤影) マイコプラズマ肺炎では、肺全体に広がる「すりガラス様陰影」と呼ばれる、白っぽくぼんやりとした影が見られることが多いです。これは、肺の細胞が炎症を起こしているために起こる現象です。

    2. 気管支周囲の浸潤 レントゲンでは、気管支の周囲に沿って白い影が見えることがあります。これを「気管支周囲浸潤」と呼び、マイコプラズマ肺炎では特徴的です。この浸潤は、肺の片側、特に下葉や中葉で見られることが多いです。

    3. 間質性肺炎像 肺の「間質」と呼ばれる部分に炎症が及ぶため、間質性肺炎の像が見られることがあります。これもすりガラス様陰影と関連していますが、細かな網目のような影が現れることが特徴です。

    4. 限局性または片側性の浸潤 他の細菌性肺炎では、肺の一部に局所的な浸潤影が見られますが、マイコプラズマ肺炎では、肺全体または片側性に限局した浸潤影が現れることが多いです。この点で他の細菌性肺炎とは異なる場合があります。

    5. 胸水が少ない 細菌性肺炎ではしばしば胸水(肺と胸壁の間にたまる水分)が見られますが、マイコプラズマ肺炎では胸水の発生が少ないことが多いです。これも区別する一つの手がかりです。

    血液検査結果の特徴

     1. 白血球数

    • 正常~軽度上昇 マイコプラズマ肺炎では、他の細菌性肺炎に比べて白血球数が大幅に上昇しないことが特徴です。場合によっては、正常範囲内にとどまることもあります。細菌性肺炎では白血球数が顕著に増加することが多いのに対し、マイコプラズマ感染では軽度の増加か、ほとんど変化が見られないことがあります。

     2. CRP(C反応性タンパク)

    • 軽度上昇 マイコプラズマ肺炎では、CRP値が通常の細菌性肺炎よりも低いことが一般的です。CRPは炎症の度合いを示す指標ですが、マイコプラズマ肺炎では炎症反応が比較的穏やかなため、数値がそれほど高くならないことが多いです。

マイコプラズマ肺炎の治療

マイコプラズマ肺炎の治療では、特に抗生物質の内服治療が重要です。マイコプラズマは細胞壁を持たない細菌であるため、細胞壁を攻撃する抗生物質(ペニシリンやセフェム系)は効果がなく、細胞内部の機能を阻害するタイプの抗生物質が選ばれます。ここでは、商品名を含めて使用される代表的な内服薬について詳しく解説します。

1. マクロライド系抗生物質

マクロライド系抗生物質は、マイコプラズマ肺炎の第一選択薬としてよく使用されます。比較的安全で、副作用が少ないため、子供や妊婦にも使用可能です。ただし、近年は耐性菌が増加しているため、効果が見られない場合には他の薬剤に切り替えることがあります。

主な薬剤:

  • アジスロマイシン(商品名:ジスロマック®)
    • 服用方法:1日1回、500mgを3日間服用。または、1回500mgを1日目に服用し、その後250mgを4日間服用する方法もあります。
    • 特徴:1日1回の服用で済むため、服薬の負担が少ないです。軽度から中等度のマイコプラズマ肺炎に広く使用されます。
  • クラリスロマイシン(商品名:クラリス®、クラリシッド®)
    • 服用方法:1日2回、200mg~400mgを7〜14日間服用。
    • 特徴:マイコプラズマに対して有効ですが、アジスロマイシンよりも服薬回数が多くなります。
  • エリスロマイシン(商品名:エリスロシン®)
    • 服用方法:1日4回、400mgずつの服用。
    • 特徴:歴史が古く、現在は副作用(特に胃腸症状)が強いため、あまり使われませんが、場合によっては選択されることもあります。

耐性菌の問題

近年、特に小児のマイコプラズマ肺炎において、マクロライド耐性マイコプラズマが増加しています。そのため、マクロライド系抗生物質が効果を示さない場合は、他の薬剤に切り替える必要があります。


2. テトラサイクリン系抗生物質

テトラサイクリン系は、特にマクロライド耐性のマイコプラズマ肺炎に対して使用されることが多いです。大人に使用されることが多く、子供や妊婦には避けられることが多い薬です。

主な薬剤:

  • ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン®)
    • 服用方法:1日1〜2回、100mgを服用。通常7〜14日間続けます。
    • 特徴:耐性菌にも有効で、消化器系の副作用が少ないのが特徴です。服用時は、十分な水分を摂ることが推奨されます。
  • ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン®)
    • 服用方法:1日2回、100mgを服用。通常7〜14日間続けます。
    • 特徴:同じテトラサイクリン系で、マイコプラズマ肺炎に有効です。光線過敏症(紫外線への過敏反応)に注意が必要です。

3. ニューキノロン系抗生物質

ニューキノロン系抗生物質は、マイコプラズマ肺炎の治療において、特に成人に対して使用されることが多いです。マクロライド系やテトラサイクリン系が効果を示さない場合に選択されます。小児や妊婦には使用されないことが一般的です。

主な薬剤:

  • レボフロキサシン(商品名:クラビット®)
    • 服用方法:1日1回、500mgを服用。通常7〜14日間続けます。
    • 特徴:呼吸器感染症に広く使われるニューキノロン系抗生物質です。腱炎や腱断裂のリスクがあるため、運動時に痛みを感じた場合はすぐに服用を中止し、医師に相談する必要があります。
  • シタフロキサシン(商品名:ラスビック®)
    • 服用方法:1日1回、100mgを服用。通常7〜14日間続けます。
    • 特徴:特にマクロライド耐性マイコプラズマに対して効果的です。ニューキノロン系の中でも新しい薬で、光線過敏症のリスクがあるため、日光に対する注意が必要です。
  • ガレノキサシン(商品名:ジェニナック®)
    • 服用方法:1日1回、400mgを服用。通常5〜14日間続けます。
    • 特徴:呼吸器感染症に対する適応があり、耐性菌にも効果が期待できます。マイコプラズマ肺炎の治療にも有効で、服用が1日1回で済む点が利点です。

まとめ

薬剤系統 主な薬剤名 商品名 服用方法 服用期間 特徴
マクロライド系 アジスロマイシン ジスロマック® 1日1回500mg 3〜5日 第一選択薬。子供や妊婦にも使用可。
クラリスロマイシン クラリス®、クラリシッド® 1日2回200〜400mg 7〜14日 マクロライド耐性が増加中。
テトラサイクリン系 ドキシサイクリン ビブラマイシン® 1日1〜2回100mg 7〜14日 マクロライド耐性菌に有効。
ミノサイクリン ミノマイシン® 1日2回100mg 7〜14日 光線過敏症に注意。
ニューキノロン系 レボフロキサシン クラビット® 1日1回500mg 7〜14日 腱炎・光線過敏症に注意。
シタフロキサシン ラスビック® 1日1回100mg 7〜14日 マクロライド耐性マイコプラズマに有効。
ガレノキサシン ジェニナック® 1日1回400mg 5〜14日 耐性菌に効果あり。

マイコプラズマ肺炎の治療には、主にマクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系の抗生物質が用いられます。耐性菌の出現に応じて、適切な抗生物質を選択することが重要です。

新宿・東新宿・大久保の「呼吸器内科」「内科」「耳鼻咽喉科」なら「新宿内科耳鼻科クリニック」へ

https://higashi-shinjuku-cl.com